犬のハーネスサイズの選び方とは?ハーネスの種類・測り方・選ぶ際の注意点
犬用ハーネスにはどんな種類がある?正しいサイズの選び方や測り方とは
毎日の散歩は、愛犬にとっても飼い主さんにとってもかけがえのない時間です。
しかし、サイズが合っていないハーネスを使っていると、愛犬に負担がかかってしまったり、怪我の原因となる可能性があります。
「ハーネスのサイズが合っていなくて窮屈そう…」
「ハーネスを引っ張ったときに咳をしている」
「後ずさりした際に抜け出して怖い思いをした」
そんな経験はありませんか?
こちらでは、愛犬に最適なハーネスを選ぶために、サイズの選び方や種類、測り方などを解説します。
下記の内容を読み進めることで、愛犬の体型や性格にぴったりのハーネスを見つけることができるでしょう。愛犬との散歩をより安全で快適なものにするために、ぜひ参考にしてください。
ハーネス選びの重要性
愛犬の体への負担軽減
首に負担がかかりやすい首輪と比べ、良いハーネスは体全体でリードの力を分散できるため、愛犬の体への負担を軽減できます。特に首に疾患を持つ犬、老犬、小型犬などは、良いハーネスを使うことで首や気管への負担を軽減し、正常な呼吸や歩行を妨げません。
安全確保
体に合ったハーネスを着用することで、散歩中の思わぬ事故を防げます。
急に走り出したときに体全体に衝撃が分散され、怪我のリスクを軽減できます。また、交通量の多い場所での散歩では、体にしっかりフィットし、すっぽ抜けを防ぐことが可能です。首への負担が大きい首輪に比べて、良いハーネスは体全体で愛犬を支えることができるため、安全性がより高まります。
快適な散歩の実現
ハーネスは、愛犬との散歩をより快適にするための重要なアイテムです。サイズが合っていないハーネスは、愛犬にとって苦痛となるだけでなく、健康面にも悪影響を与える危険性があります。
例えば、小さすぎるハーネスは首や胴体を締め付け、呼吸困難や皮膚の炎症を引き起こす可能性があります。反対に、大きすぎて緩いハーネスは体をしっかりと支えられず、むち打ちになったりみぞおちの胃袋・内臓に負担になったりするリスクがあります。愛犬が快適に散歩を楽しむためには、体にフィットし、動きを妨げない、適切なサイズのハーネスを選ぶことが重要です。
犬用ハーネスの種類
ベスト型
ベスト型ハーネスは、犬の胴体部分を包み込むように装着するタイプのハーネスです。首輪と比べて、犬の首や体に負担をかけにくいというメリットがあります。これは、リードを引っ張った際の力が首ではなく、胴体全体に分散されるためです。そのため、気管が弱い犬や老犬におすすめです。
メリット
- 首への負担が少ない
- 胴体全体をしっかり包み込むため体重を支えることができる
- 脱げにくい
デメリット
- 着脱に時間がかかる場合がある
- サイズが合わないと体に負担がかかる
- 価格が高め
- 気温が高いときは暑く蒸れたり熱中症の危険性がある
ベスト型ハーネスは、様々なメーカーから販売されており、デザインや機能も豊富です。
H型Y字型
H型Y字ハーネスは、胴輪と首輪が一体化したような形状で、両サイドのバックルで止めるタイプです。散歩中に愛犬が急に走り出しても、首や気管への負担が少ないというメリットがあります。また、他の形状のハーネスに比べてすっぽ抜けにくい形状です。
メリット
- 首や気管への負担が少ない
- 肩の可動域が制限されないため、愛犬にとって快適
デメリット
- サイズ選びやフィッティングが初めての場合は難しいこともある
サイズ選びが難しい場合は、認定フィッターが在籍するお店に相談しましょう。
体型や体重に合わせて最適なサイズを選ぼう!H型ハーネスの測り方
首回り
ハーネスのサイズを決めるうえで、首回りの長さは重要な要素です。ハーネスはサイズが合っていないとすっぽりと抜けてしまう可能性があります。首回りは、首の前側の付け根(胸骨)から首の後ろの付け根を通り、再度胸骨までくるっと1周した長さを測ってください。
胴回り
胴回りは、肋骨の一番広い部分を測ります。メジャーを床と水平に保ち、締め付けすぎないように注意しながら胴回りをくるっと一周測りましょう。
メーカーをはじめ、犬種や体型、体重によってサイズの目安は異なります。愛犬のサイズを実際に測ってからハーネスを選びましょう。
背中の長さ
ハーネスの種類によっては、背中の長さもサイズ選びの際に重要な要素です。
H型Y字ハーネスの場合は、首の後ろの付け根から肋骨の一番広い部分までの背中側の長さ(着丈)を測ります。
お腹の長さ
ハーネスの種類によっては、お腹側の前丈を測る必要があります。
H型Y字ハーネスの場合は、首の前側の胸骨から胴回りまでの長さを測定してください。
ただし、愛犬の体格や毛の量によって、適切なサイズが異なる場合があります。心配な場合は、ショップの店員さんに相談したり、実際に試着させてみたりすることをおすすめします。
ハーネス選びで失敗しないためのコツ
試着の重要性
ハーネスは実際に愛犬に試着させてみるのが、サイズ選びで失敗しないための最善策です。試着の機会を設けることが難しい場合は、購入前に返品・交換が可能かどうかを確認しておきましょう。
愛犬の体型に合った形状
胴長短足や細身、筋肉質でがっしりしているなど、犬種や個々によって体型は様々です。体型に合っていないハーネスを使っていると、擦れてしまったり、動きにくくなってしまったりする可能性がありますので、その子の体型に合った形状のハーネスを選びましょう。どの体型でもしっかりフィットするよう、サイズ展開が豊富、調節可能な箇所が多いハーネスがおすすめです。
素材の柔らかさ
ハーネスは散歩中に愛犬の体に直接触れるものなので、素材の柔らかさも重要な要素です。硬い素材のハーネスは、特に子犬や皮膚の弱い愛犬の場合、摩擦によって痛みや火傷を引き起こす可能性があります。摩擦の少ない柔らかい素材のハーネスを選ぶようにしましょう。
覆う部分が少ないもの
ハーネスは散歩中に長時間着用するため、覆う部分が少ないタイプがおすすめです。覆う部分が大きいとハーネスの中が蒸れてしまい、愛犬が不快に感じてしまう可能性があります。面積の少ない軽量なものを選ぶことでハーネス内の蒸れを防ぎ、愛犬がまるで裸のような感覚で快適に散歩を楽しめます。
耐久性
ハーネスは様々な場所で使用するため、摩擦や紫外線・雨風といった外的要因による負担がかかります。そのため、長く使える丈夫な製品を選ぶことが大切です。
特に、以下のような点に注目して耐久性を確認しましょう。
縫い目
縫い目が細かく、二重になっているとより丈夫です。
素材
耐久性の高い素材として、ナイロンやポリエステルが挙げられます。特にナイロンは、摩擦に強く水にも強いため、どの犬種や場所にもおすすめです。
バックル
一般的なハーネスのバックルはプラスチック製です。頑丈な作りであれば問題ありません。耐久性・耐衝撃性に優れたポリアセタール樹脂(POM樹脂)のバックルが付いているハーネスなら、スムーズな装着と快適性・安全性を確保できます。
反射材
夜間の散歩の安全性を高める反射材は、剥がれにくい素材や縫製であると安心です。
愛犬の散歩スタイルや使用頻度に合わせて、耐久性を考慮したハーネス選びを心がけましょう。
また、毎日使っているうちにハーネスの生地が傷んだり、愛犬の体型も変化している可能性がありますので、定期的に新調することをおすすめします。
犬の体と心の健康を大事に!愛犬用のハーネスをお探しなら
愛犬との散歩を快適で安全なものにするためには、ハーネス選びが重要です。愛犬の体格や成長段階に合ったハーネスを選ぶことで、愛犬への負担を軽減し、快適な散歩を実現できます。上記の内容を参考に、愛犬にぴったりのハーネスを見つけてあげてください。
Sabine's Dog Vacationでは、ハキハナ社製ハーネス【H】を通販でお届けしています。犬の体と心の健康を第一に考えた、H型・Y字形状のハーネスです。H型・Y字型ハーネスのため、首を圧迫せず、脇が擦れません。気管の疾患やヘルニアがある愛犬にも安心してお使いいただけます。愛犬用のハーネスをお探しの際は、ぜひご利用ください。
【小型犬・大型犬】ハーネス・ロングリードに関するコラム
- 犬用ハーネスの選び方やイタリアのブランド・ハキハナ社製ハーネスの特徴
- 犬のハーネスサイズの選び方とは?ハーネスの種類・測り方・選ぶ際の注意点
- 犬がハーネスを嫌がる理由・抜ける原因は?抜けないハーネス選びのポイント
- 痛くない老犬のハーネス選びのポイントやオーダーメイドのメリット・デメリット
- 気管虚脱・気管支に優しい犬用ハーネス選びのポイント
- 大型犬にもおすすめの「抜けにくいハーネス選び」のポイント
- 超小型犬から超大型犬まで対応!ハーネスブランド「ハキハナ」の人気の理由とハーネスの選び方
- サイズ選びで失敗しない!小型犬に適したハーネスの選び方
- 気管虚脱はどんな病気?小型犬のハーネスは負担が少ないものを選ぼう
- 【大型犬のお散歩】ロングリードとハーネス選びのポイント
様々なサイズをご用意!犬用ハーネスを購入するなら
Sabine's Dog Vacation
会社名 | 正起工業株式会社 |
---|---|
住所 | 〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1132-3 |
TEL | 0279-97-1154 |
FAX | 0279-97-1154 |
URL | https://dog-vacation.art/ |
事業内容 |
|