サイズ選びで失敗しない!小型犬に適したハーネスの選び方

小型犬のハーネスを購入!サイズ選びや素材選びのポイントをご紹介!

体が小さくて愛らしい顔をしたチワワ。チワワはその可愛らしい外見から世界中で人気があります。小型犬のチワワは世界最小ともいわれており、どのサイズのハーネスを選べばよいのかわからない方もいるでしょう。そこでこちらでは、チワワなどの小型犬に合うハーネスの選び方についてご紹介します。

チワワなどの小型犬向けハーネスのサイズ選びで失敗しないためのポイント

チワワなどの小型犬向けハーネスのサイズ選びで失敗しないためのポイント

チワワの体型の特徴を理解する

チワワにぴったりのハーネスを選ぶためには、まずチワワ特有の特徴を理解することが大切です。チワワは華奢な体つきで、特に首が細く成犬になっても小柄な体型です。そのため、首輪だと気管に負担がかかりやすく、呼吸困難や怪我のリスクが高まります。

  • 首の特徴:細く長い
  • 頭の特徴:アップルヘッドとディアヘッドの2種類がある
  • 胸の特徴:比較的狭い

正しいサイズの測り方

ハーネスのサイズ選びで一番大切なのは、愛犬の体のサイズを正しく測ることです。H型ハーネスの場合の測り方をご紹介します。

首回り

首の太い部分を測ります。首の前側の付け根・胸骨から首の後ろの付け根を通って、ふたたび胸骨までくるっと1周した長さを測ってください。

胴回り

肋骨の一番広い部分を測ります。みぞおちのやや前辺りを1周した長さです。メジャーを水平に保ち、締め付けすぎないように注意しましょう。

背中側(着丈)

ハーネスの種類によっては、背中の長さもサイズ選びの際に重要な要素です。

Y字H型ハーネスの場合は首の後ろの付け根から肋骨の一番広い部分までの背中側の長さ(着丈)を測定します。

お腹側(前丈)

ハーネスの種類によっては、お腹側の前丈を測る必要があります。

Y字H型ハーネスの場合は、首の前側の胸骨から胴回りまでの長さを測定してください。

サイズ表を参考に、測ったサイズに合ったハーネスを選びましょう。ブランドや商品によってサイズ感が異なる場合もありますので、必ず商品のサイズ表を確認することが大切です。

ただし、愛犬の体格や毛の量によって、適切なサイズが異なる場合があります。心配な場合は、ショップの店員さんに相談したり、実際に試着させてみたりすることをおすすめします。

子犬のハーネスを選ぶときのポイント

子犬の場合、成長に合わせてサイズ調整ができるハーネスを選ぶことが重要です。

チワワのような小型犬であっても当然成長がありますので、場合によっては大きいサイズに買い替えましょう。

子犬は日々成長するため、こまめにサイズの確認を行い、ハーネスが窮屈になっていないか注意してあげてください。

サイズ調整の重要性

チワワは犬種の中でも体が小さく、個体差が大きい犬種です。そのため、ハーネス選びにおいても、サイズ調整の機能が重要になります。

サイズ調整ができるハーネスは、愛犬の成長や体型変化に合わせて長く使えるのがメリットです。

愛犬の成長や体格、生活スタイルに合わせて調整できるハーネスを選ぶことで、愛犬の体に負担がないうえに長く愛用できます。

チワワなどの小型犬におすすめのハーネスタイプ

チワワなどの小型犬におすすめのハーネスタイプ

胴輪型ハーネス

Y字H型などの胴輪型ハーネスは、首輪よりも体への負担が少ないため、チワワのような小型犬に特におすすめです。首や気管への負担を軽減し、呼吸器系に問題を抱えている場合や、しつけトレーニング中のワンちゃんにも適しています。

ベスト型ハーネス

ベスト型ハーネスは首への負担が少なく、チワワのように気管が弱い犬種に向いています。また、洋服のような感覚で着せることができるため、ファッション性も高い点が魅力です。

ただし、サイズが合っていないと気管にも負担がかかるうえに動きづらくなるため、サイズ選びには注意が必要です。

チワワ向けハーネスの素材選びのポイント

通気性の良い素材

チワワは体温調節が苦手な犬種です。そのため、ハーネスを選ぶ際には、通気性の良い素材であるかを確認しましょう。

  • メッシュ素材:通気性に優れているため夏場でも快適、洗濯後の乾きも早い
  • ナイロン素材:通気性が良く、丈夫で長持ちする

軽量で柔らかい素材

チワワのような小型犬には、ハーネスの重さも重要な要素です。重たいハーネスは、体に負担をかけ、動きを制限してしまう可能性があります。特に子犬や老犬の場合は、軽量で負担の少ないものを選びましょう。

  • ナイロン素材:軽量で柔らかく、水にも強い
  • メッシュ素材:軽量である

耐久性のある素材

ハーネスは、日々の生活において頻繁に使用していただけるアイテムです。そのため、耐久性の高い素材を選ぶことが大切です。愛犬の散歩スタイルに合わせて最適な素材を選びましょう。

  • ナイロン素材:品質の高いナイロンは摩耗や摩擦に強く、耐久性に優れている
  • ポリエステル素材:繊維が丈夫で切れにくく、耐久性に優れている
  • レザー素材:頑丈さが魅力

ハキハナ社のハーネスに使用している素材の特徴

ナイロン6

ハキハナ社のハーネスは生地の素材としてナイロン6を使用しています。

ナイロン6はナイロンの一種で、日本で開発された合成繊維です。耐久性をはじめ、耐摩耗性・耐衝撃性・耐熱性・耐寒冷性・耐薬品性・耐油性など、幅広い機能性に優れています。軽量で強度があるのに柔らかく、木綿に近い肌触りです。変形や伸縮もありません。丈夫で消耗しにくく、繊維への加工後は折り曲げる動作にも対応可能な柔軟性も持ち併せています。

ポリアセタール樹脂(POM)

ハキハナ社では、ハーネスのバックルおよびアジャスター部分の素材にポリアセタール樹脂(POM)を使用しています。

ポリアセタール樹脂は可塑性樹脂の一種で、5大エンジニアリング・プラスチックの一つです。耐久性・耐摩耗性・耐衝撃性・耐薬品性に優れた機能を持っています。強度が高く衝撃にも強いため過酷な条件の中でも壊れにくいうえに、高温から寒冷まで幅広い温度環境下での使用に耐える特性を持つ素材です。

安全性と快適性を両立!ハーネスにあると嬉しい機能性

反射素材

夜のお散歩の安全性を高めたいのであれば、反射素材が使われているハーネスを選ぶとよいでしょう。

特に小型犬や子犬は体が小さく、車からは見えにくいです。反射素材があると、車のライトに反射して、ドライバーに愛犬の存在を知らせやすくなります。夜間のお散歩が多い場合や、交通量の多い道路の近くを歩く場合は、反射素材が付いているハーネスがあると安心です。

脱走防止

胸が通常より深い・広い・厚い犬種用に開発された、胴回りのベルトが2本あるタイプのハーネスです。1本目のベルトは通常のハーネスと同様に、肋骨が終わる少し手前にフィッティングし、2本目のベルトを肋骨の後ろにフィッティングします。2本目のベルトは肋骨の一番太いところより狭くフィッティングされるため、物理的に犬の体から脱げません。

チワワなど小型犬用ハーネスをお求めでしたらSabine's Dog Vacationへ

チワワなどの小型犬に使うハーネスを選ぶ際は、まずその子の体型の特徴を把握しましょう。正しい方法で愛犬のサイズを測り、サイズ表と照らし合わせれば適切なハーネスを購入できます。サイズ選びに迷った場合はショップの店員さんに相談しましょう。

ハーネスは、ナイロンやメッシュなど様々な素材のものが販売されています。それぞれ耐久性が高い、軽量といった特徴があるため、愛犬の特性に合わせて選択するとよいでしょう。

チワワにとっての安全と幸福を両立させたいのであれば、サイズだけでなくそのほかの要素にもこだわってハーネスを選ぶことが大切です。例えば、夜のお散歩に行くことが多い場合は、反射素材があるハーネスを装着するとよいでしょう。

チワワのハーネスをお探しでしたら、Sabine's Dog Vacationをご利用ください。4XSをはじめ、様々なサイズのハーネスを販売しています。Sabine's Dog Vacationが扱うハキハナ社製ハーネス【H】は、犬の安全を考慮して開発された製品です。全パーツに強度の高い縫い合わせを施しており、特に皮膚に触れることが多い二重構造の部分は、摩擦が起きないように特殊な縫い方で仕上げています。

サイズの選び方で迷ったときは、遠慮なくご相談ください。

小型犬サイズのハーネスをお探しならSabine's Dog Vacation

会社名 正起工業株式会社
住所 〒377-1524 群馬県吾妻郡嬬恋村鎌原1132-3
TEL 0279-97-1154
FAX 0279-97-1154
URL https://dog-vacation.art/
事業内容
  • Sabine's Dog Vacationの運営
  • 宿泊施設「J Brother's のワンログハウス」の運営
  • ドッグスクール「Dream Team」の運営
  • 犬用品の輸入及び販売(実店舗・オンラインショップ)
  • 不動産の賃貸業
  • 飲食店の運営
  • コンサルティング事業
  • 上記各号に附帯関連する一切の事業